前橋の予防歯科新前橋歯科医院 スマイルきっずデンタルケア

予防歯科 予防歯科

予防歯科ってなに?

予防歯科は、
「体の一部であるお口を通して健康に過ごせる方を増やす」
の医院理念を基に、
口腔内のむし歯や歯周病といった疾患だけでなく全身の疾患も予防していくというものです。

当院では、理念に基づき
皆さまのお口が長く健康であり続けるための治療の流れを組んでいます。
痛みがある場合は応急処置を行いますが、
「痛みのある所だけ削って、詰めて治す」という治療だけで終わりにはしません。
再発しないようにする・新たなむし歯を作らないようにするため
しっかり検査をさせていただいてから治療を進めていきます。
それに伴い、患者さまには必ず
むし歯や歯周病に対してのリスク検査を受けていただいております。

診療の流れ

MTM
(メディカル・トリートメント・モデル)
の予防プログラム

歯は一度削ってしまうと、詰め物の間を完全に封鎖することはできないといわれています。
そのため隙間からむし歯菌が入り込み、再発してしまう可能性はとても高くなります。
このリスクをふまえて当院では、スウェーデン式の予防プログラムを取り入れ、お一人おひとりの現状をきちんと把握し、
予防プログラムを立て、最小限の治療、歯科衛生士によるケアやホームケアのアドバイスなど、
お口が健康でありつづけるための総合医療メンテナンスを提供しています。

MTM予防プログラムの流れ

  1. 予防プログラムの立案

    リスク検査で取得したデータをもとに患者さまお一人おひとりに合った予防プログラムを立案します。

    初診時
    ①問診票の確認・当院の診療システム・治療の進め方について患者さまとお話させていただきます
    ②歯科医師および歯科衛生士によるお口の状態の確認(必要な方は応急処置を行います)
    ③歯周病検査・口腔内写真撮影
    ④レントゲン撮影
    ※初回は問診票の記入があるため予約時間の15分前の来院をお願いいたします

    2回目の来院
    ①プラークの染め出し検査
    ②お食事アンケートの確認
    ③唾液検査(むし歯のリスク検査)

    〈唾液検査時のお願い〉
    ※唾液検査のため来院1時間前の歯磨き・ご飲食はお控え下さい
    ※自費の唾液検査の金額(自費3850円)となります

  2. 初期治療

    むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(プラークや歯石)を除去します。
    クリニックで行うプロフェッショナルケアと、ご自宅で行うホームケアをこの時期にきちんと行うことで、初期のむし歯や歯周の膨張を改善することができます。
    ホームケアについては、効果的な歯磨きの方法などを歯科衛生士からアドバイスいたしますので、ご安心ください。

    • 歯面の清掃
    • TBI(ブラッシング指導)
  3. 再評価

    歯周検査・磨き残しの評価を行います。
    初期治療及びホームケアの結果と、ご来院当初からの変化を確認し個人にあったプランの立案に役立てます。

    • 歯周病の外科処置
    • 歯のPCR検査(プラークの染め出し)

    ※1回目はリスク検査で行います。

  4. 歯科医師による処置

    口腔内・かみ合わせを確認し、必要な方には治療を行います。 必要に応じて大学病院とも連携し、より適した治療を選択できるようカウンセリングいたします。
    場合によっては親知らずの抜歯などの外科治療も行います。

    • むし歯の治療
    • 歯周病の外科処置
  5. メンテナンス

    お一人おひとりの口腔リスクに合わせた健診期間を設定し、 個別の予防プログラムに基づいた最適なメンテナンスを行います。
    また当院では、患者さまの状況をより把握し、小さな変化にも気づいてさしあげられるように、歯科衛生士を担当制にしています。
    この体制のもと、口腔トラブルの前の変化に対応しながら「病気になりづらい口腔」へと導きます。

予防歯科で行うリスク検査とは?

むし歯の原因は個人によって異なります。
きちんと磨いていたのにむし歯になってしまったのはなぜでしょう?
検査を行うことでその原因を明らかにすることができます。
原因を突き止めたうえで対応できるため、無駄なく効果的に予防を行うことができます。

検査の流れ

  1. 唾液検査

    唾液の分泌量や唾液の質、むし歯の原因となる細菌の量を調べます。その結果によって予防法を計画します。

    料金 大人 ¥3,500 +
    料金 大人 ¥3,500 +
  2. 歯周病検査

    歯と歯茎の間にある溝(歯周ポケット)の深さを測定し、歯周病の進行度を調べます。

  3. プラークの染めだし(歯のPCR検査)

    プラーク(歯垢)の付着部位を調べて記録します。
    赤く染めだすことで普段の歯磨きで磨けていない箇所を見やすくしていきます。

  4. 口腔内写真撮影(12枚法)

    処置前のお口の状態を写真に残し、記録します。
    この写真は歯や歯茎の状態の観察や予防プログラムの計画に役立てます。

  5. レントゲン撮影

    お口は全体で機能しているため、お口全体を診断する必要があります。
    歯や骨の状態を1本ずつ細かく見させていただくため、お口全体のレントゲンを撮ります。

  6. 検査完了

    検査結果を資料でお渡しします。
    結果によって今後どのような治療が必要か判断し、進めていきます。

予防歯科の定期健診の内容

  • 口腔検査

    お口の中の健康状態を評価するため、歯科医師や歯科衛生士がお口の中全体を調べます。
    歯の状態や歯周組織、歯ぐき、舌、口の中の粘膜、磨き残しなどをチェックします。
    必要に応じてレントゲン撮影が行われます。これにより、お口の中の隠れた問題やトラブルを発見しやすくなります。

  • 歯のクリーニング(PMTC)

    歯垢や歯石を除去し、歯の表面をプロフェッショナルケアできれいにしていきます。
    歯磨きでは落とせない汚れ(バイオフィルム)を除去することができ、むし歯や歯周病のリスクを低減できます。

  • フッ素塗布

    歯の表面にフッ素を塗布することで、歯のエナメル質の強化や再石灰化を促し、むし歯予防に効果的です。リスクによって1ヶ月/2ヶ月/3ヶ月の来院をお願いしています。
    リスクに応じて、半年ごとに高濃度フッ素塗布も行っていきます。

  • ホームケアのアドバイス

    お口を赤く染め出しし、使っているグッズを見させていただきます。そのうえで、正しいホームケアを続けられるようサポートします。
    上手な歯磨きの習慣づけと、食生活の指導についてもアドバイスいたします。

予防こそが最善の治療です!

ご自身の歯で一生涯噛めるということに勝るものはありません。
・お口の健康を保ち続けるためには定期検診が必要です。
ケア方法にはご自分で行う「ホームケア」と、歯医者さんで行う「プロフェッショナルケア」があります。

この2つのバランスを保つことで、お口を良くしていくことができます。 歯科衛生士が患者さま一人一人に合わせた適切なケアのアドバイスを行います。より効果的な予防を行う事で大切な歯を守るサポートをいたします。

歯周病治療 歯周病治療

歯周病とは?

歯周病は、口腔内の組織に影響を与える炎症性の疾患です。
主に歯ぐきや歯を支える骨、歯周組織に影響を及ぼします。
歯周病は進行すると歯を失う原因となることがあります。

こんな症状があると危険!?

【お口をぽかんと開けている】【落ち着きがない】【口呼吸している】【着色がある】【アレルギーがある】【舌がでている】【いびきをかく】

歯周病の原因

  • プラーク(歯垢)の蓄積

    プラークは口腔内に存在する細菌、食べ物の残りカス、唾液などが混ざってできる細菌の塊です。プラークが歯の表面に付着し、残ったままだと、細菌が増殖し、歯ぐきに炎症を引き起こします。

  • 歯石の形成

    歯石はプラークの中の細菌や唾液に含まれるカルシウムよって作られます。プラークが時間とともに硬化し、歯石と呼ばれる硬い物質に変化します。さらに歯石の上に別のプラークが付くことで徐々に歯石が大きくなっていきます。歯石も歯周病の原因となります。

  • 喫煙

    喫煙は歯周病のリスクを増加させます。喫煙により、歯ぐきの血行が悪化し、免疫機能が低下します。

  • 健康状態

    全身の健康状態も歯周病に影響を与えます。糖尿病、免疫不全症状、心臓疾患などの慢性疾患は歯周病のリスクを増加させる可能性があります。

  • 栄養不良

    栄養不足やビタミンCの不足は、歯ぐきの健康に影響を与え、歯周病のリスクを増加させることがあります。

歯周病の進行段階

  1. 歯肉炎

    歯肉炎は歯周病の初期段階であり、比較的軽度の炎症です。主な症状は歯ぐきの腫れ、赤み、出血です。プラークの蓄積が主な原因で、歯科医院での専門的なクリーニング(プロケアでのメンテナンス)と適切なブラッシングで予防することができます。

    00
  2. 軽度歯周炎

    軽度歯周炎は、歯肉炎が進行した状態です。歯周ポケットの深さが増え、プラークと歯石が蓄積しやすくなります。歯ぐきの出血、腫れ、口臭がよりひどくなります。

  3. 中等度歯周炎

    中等度歯周炎では歯周ポケットの深さが進行し、歯周組織への損傷が増えます。歯を支える骨の吸収が始まり、歯がぐらつくことがあります。歯茎の腫れ、歯ぐきからの膿、歯肉の後退が症状として現れます。

  4. 重度歯周炎

    重度歯周炎は歯周組織を破壊し、歯が大きく損なわれます。歯周ポケットが深く、歯を支える骨が2/3以上喪失し、歯がグラグラになりやがて抜けてしまいます。(歯髄)にまで達している段階です。歯の内部の組織が侵食され、治療が複雑になります。通常、被せ物やクラウンなどが必要です。

歯周病が全身に及ぼす影響について

  • 心臓病

    歯周病は炎症性の疾患であり、細菌が体内に放出されると、血管の内側を傷つける可能性があります。これが心臓血管系の疾患(心臓病や動脈硬化)のリスクを増加させる要因となります。

  • 糖尿病

    歯周病が悪化すると、血糖値のコントロールが難しくなることがあるため、糖尿病の進行を加速する可能性があります。逆に、糖尿病がある場合、歯周病のリスクが高まることも知られています。(バイオフィルム)を除去することができ、むし歯や歯周病のリスクを低減できます。

  • 呼吸器疾患

    お口の中に炎症が存在すると、呼吸器に影響を及ぼす可能性があります。歯周病が進行すると、細菌が呼吸器に到達するリスクが高まり、肺炎や慢性気管支炎のリスクが増加することが報告されています。

  • 妊娠

    妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低体重児出生のリスクが増加する可能性があります。歯周病を管理することによって、妊娠中の女性の口腔健康と胎児の健康を守ることができます。

また、近年では歯周病は認知症やうつ病との関連性があるという論文も発表されています。
歯周病が軽度なうちに発見・対応することで進行を防ぎ、全身に及ぼす疾患にも繋がらないようにお体の健康を守っていきます。
メタボリックドミノの最初の時点で健康を保つことで、年月がたった後の重篤な病気になる可能性を減らすことができます。